最近、ブリーダーさんやペットショップの店員さんにお話を聞くとハリネズミがよく売れているそうです。少しずつ飼う人が増えているようですね。
このブログを読んでくれている人は『ハリネズミを飼ってる人』、『ハリネズミを飼うことを検討してる人』、『今は飼えないけどいつか飼ってみたいと思ってる人』などハリネズミに興味がある人が多いと思います。
この記事は『ハリネズミを飼うことを検討してる人』と『今は飼えないけどいつか飼ってみたいと思ってる人』を対象にしています。
ハリネズミを飼う前にこれだけはやっておいたほうがいいということを3つ書きました。(他のどの動物を飼う場合にも共通してることだと思います)
+ + +
1.まずハリネズミを診れる病院を探す
ハリネズミはまだメジャーなペットではありませんので、犬や猫にくらべて診てくれる病院が少なく、エキゾチックアニマルを診れる動物病院でもハリネズミを診たことがない先生の場合があります。
すぐに行ける距離にハリネズミを診てくれる動物病院を探しておくことをおすすめします。
ちゃんと探しておけば、何かあったときに慌てなくてすみますからね。
2.実際にハリネズミを触ってみる
購入を検討しているお店やブリーダーのところで、実際にハリネズミを触ってみるほうがよいでしょう。ハリネズミの針がどのくらいチクチクするのか、手に乗せるとどのくらい丸くなるのか、人間をどのくらい怖がるのか、など実際に見て手に乗せてみないと飼ってから戸惑うことになるかもしれません。
想像とちがったとか、手に乗せたら丸くなって顔も見せてくれないとか、全然慣れてくれないとか、思ってたよりも痛いから触るの怖くてお世話できない、などなど飼った後で飼い主とハリネズミのお互いがうまくやっていけないような事にならないよう、飼う前にちゃんと本物のハリネズミを見て触れてみることが大切です。
実際に手に乗せてみると飼ってからのことがイメージしやすくなります。
3.エサについて説明を受ける。ワームを見る。
ハリネズミはグルメです。嫌いなエサには手をつけません。
ペットショップやブリーダーからハリネズミを購入する前に、そこで実際に食べているエサを確認することをおすすめします。
「うちのハリネズミがエサを食べてくれないんです」という声をよく耳にしますし、実際に飼い始めてエサで苦労する方がたくさんいます。なのでエサについてはハリネズミを買う前にちゃんとそのお店で詳しく聞きましょう。ちゃんと聞いておけば心の準備ができます。
いろんな物を混ぜたり複数の食材とハリネズミフードを毎日変えながら与えているペットショップもありますし、一種類のハリネズミフードとワームを少しだけというシンプルなエサで元気に育てているブリーダーもいます。そのハリネズミが育った環境に近いほうがハリネズミの負担も少なくてすみますし、家に連れて帰ってからも育ったところで食べていたフードなら比較的ちゃんと食べてくれると思います。
最近はハリネズミフードも数種類市販されていますが、主食であるハリネズミフードを違うものに変えるときはゆっくりと時間をかけて変えないと食べなくなる場合があります。人間も急に今まで食べ続けていた主食が他の物に変わってしまうと戸惑うと思います。ハリネズミもゴハン(エサ)が急に変わると戸惑うし食べてくれなくなったりします。
よくペットショップで見かけるメジャーなハリネズミフードがありますが、あれを食べないハリネズミは多く、動物病院の先生も「あれ美味しくないみたいだから、食べない子が多いもんね〜アハハ」と言っていました。
ハリネズミは自然の中では主に昆虫や軟体動物などの無脊椎動物を食べて生きています。ペットとして飼う場合はハリネズミフードの他にリンゴやミルワーム、ジャンボミルワームなどを副食としてたまに与えます。
虫が苦手な人はミルワームを与えることは難しいかもしれません。見た目も気持ち悪いし、可愛いハリネズミがワーム食べるところを見るとゾッとしてたえられない人も多いでしょう。
だからまず飼い始める前にワームを見て、「これなら大丈夫。与えられる。」と思えるかどうかを確認したほうがいいでしょう。
ワームは食べさせなくてもいいという意見もありますが、大好物だし食べると喜ぶし元気になるから少しは与えたほうがいいと思います。もちろん与えすぎてはいけませんが、食虫目ですし主に昆虫や軟体動物を食べる動物なわけですから、たまには食べさせてあげたいですよね。
それと、飼い始めはワームを与えながら接すると警戒を解いてくれやすくなります。
+ + +
以上の3つをやっておくと飼ってからのことをイメージしやすくなるし、スムーズに飼い始められるし、飼ってから慌てることもないと思います。特に乳離れしたばかりの小さな赤ちゃんハリネズミを飼う場合には、エサについてしっかりと説明を受けたほうがいいと思います。
「これ3つとも当たり前のことじゃないか!」と思ったそこのあなた、あなたはもうハリネズミを飼う準備が出来ています。そんなあなたはケージをどれにするかとか、ヒーターや床材はどれにしようか、オスにしようかメスにしようか、どんな色の子にしようかなど具体的なことを考え始めればワクワクしながら楽しくすごせると思います。
最近のコメント