[簡単]材料費2500円!!あっという間にハリネズミ用ケージを作る方法


ハリネズミを飼うことを検討中の方は「ケージをどれにするか」を考えるのも楽しい時間だと思います。市販品では満足できず、可愛いハリネズミのためにケージを手作りすることを考えてる方もいらっしゃることでしょう。

今回は時間もかからず、材料費も安く、簡単であっというまにハリネズミ用のケージを作る方法をご紹介します。家具作りの知識や専門的な道具などは一切必要ありません。

簡単で安いだけでなく見た目も可愛くシンプルだからお部屋の家具などにもマッチすると思います。

工程はたったの3ステップ。

  1. 材料を揃える
  2. 組み立てる
  3. 床材を敷きハリネズミを入れる

それではさっそく作ってみましょう。

 

1.まず材料を揃える

使用する材料は全部で2つです。

  • IKEAのAPA収納ボックス(¥2047-)
  • 縦217ミリ、横657ミリ、厚さは3ミリのガラス板1枚(¥500-)

たったこれだけ!

まずは[IKEA]でAPA収納ボックス(¥2047-)を買ってきます。

apa収納ボックス IKEA

 

↑上の画像はIKEAのホームページより。

APA収納ボックスをそのまま組み立てると上の画像のようになります。

今回作るハリネズミ ケージを簡単に説明すると、このAPA収納ボックスの前面1か所をガラス張りにしたものです。

前面がガラス張りのため観察したりカメラを近づけて写真や動画を撮影しやすくなります。(もちろん ただ観察・撮影しやすくする為だったら全面ガラス張りの水槽で飼うという手もありますが、、、、、今回はお部屋にもマッチするハリネズミ用のケージを作るということで考えてみました。)

apaglass

上の図を見てわかるとおり、前面の板と同じサイズ(縦217ミリ、横657ミリ、厚さは3ミリ)のガラス板が別途必要になります。IKEAに買い物に行った帰りにガラス屋さんに寄って、このサイズのガラス板を購入します。

その際できるだけ個人店で『町のガラス屋さん』のようなお店を探すことをお勧めします。

気の良いオジさんがやっているようなガラス屋さんだと余ったガラスの切れ端から格安で切り出してくれます。ボクがいつもお願いしているガラス屋さんではこのサイズ(縦217ミリ、横657ミリ、厚さは3ミリ)なら500円でゆずってくれます。高いところだと2000円くらいする場合がありますので事前に電話で問い合わせて安いお店を探しておくとよいでしょう。

もしガラスが手に入らない場合は、少し値段は高いですが透明のアクリル板で作ってもいい思います。

 

2.ハリネズミ用ケージを組み立てる

3分クッキングのような早さで完成します。

まずは買ってきたAPA収納ボックスを開封してみましょう。↓

ハリネズミ用ケージを作るの1

当然ですが、IKEAの家具は自分で組み立てなければいけないので開けるとパーツが入っています。

同封のマニュアルもシンプルでわかりやすいです。

説明書

マニュアルに従って組み立てますが前面の板は使用しないのでガラス板と交換します。↓

ハリネズミ用のケージを作る

ではさっそく組み立ててみましょう。

あっ・・・・・・・

・・・っという間に

ハリネズミ用のケージを作る3

完成してしまいました。

IKEAの家具は素人でも誰でも簡単に組み立てられるようになっているため、あっけなく完成します。(落として割れたりしないようにガラス板の取り扱いにはご注意ください。怪我しないようにねー。)

このAPA収納ボックスを組み立てるのにかかった時間は3〜5分といったところでしょうか。かかった金額はAPA収納ボックス2047円と厚さ3mmのガラス板500円で計2547円です。なかなかのコストパフォーマンスです。家計に優しいケージ。

 

3.完成したケージにハリネズミを入れる

完成したハリネズミ用ケージを棚の上に置いてみましょう。

ハリネズミ用のケージを作る4

どうでしょうか。シンプルだけどなかなかの存在感です。

それではさっそく床材を敷いてハリネズミを入れてみましょう。底板が心配な人はペットシーツやクリアファイルのような薄いプラスチックの板などを敷くとよいでしょう。

ハリネズミ用のケージを作る5

材料費2500円にしてはなかなかのハリネズミ ケージではないでしょうか。

これで正面からかわいい寝顔を見て癒やされることができます。さらにエサ皿を手前ガラス側に置くと食事中の満足顔を近くで見ることができます。(水入れはハリネズミが押しても倒れないものを使用してください)

ガラス越しに撮影するときはカメラのレンズに反射除去用のPLフィルター(Kenko カメラ用フィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPLなど)を付けるとキレイに撮影できます。

 

 

PLフィルターをゆっくりと回し反射具合を調整しガラスの反射が消えるところにあわせたら、後はピントをあわせてシャッターを押すだけ。

ではさっそく近寄って写真を撮ってみましょう。

 

パシャッ

ハリネズミ用のケージを作る6

「な、なに見てんだよ!」

 

やあ、ごんた君。おくつろぎのところごめんね。

どうやらごんたもこのケージを気に入ってくれたようです。

うちではこのケージを複数使用しています。フタが結構便利です。暖かい季節はフタを外していますが、寒い冬場は少しだけ隙間を開けてフタをしているので保温球の熱が外に逃げず暖かく快適に過ごしています。フタに小さな穴を開けメッシュ状にすると使いやすいです。

いつになるかわかりませんが、次はケージの内装やオモチャを作る記事を書くかもしれないのでお楽しみにー。

 @hedgehogdays

※このケージのご使用は自己責任でお願いします。このケージを使用しての事故やトラブルに関して一切責任を負いかねます。

 

ちなみに、まるたろうのケージは以下の記事で写真を掲載しています。

→ ケージの中のまるたろう。

 

2 Comments

  1. こんばんは。
    いつも楽しく拝見しています。

    ずっと飼いたかったハリネズミくんを
    やっと来月お迎えできる予定です。
    なのでケージの情報すっごく嬉しかったです!
    しかも簡単・リーズナブルなんて!

    まるたろうくんのケージは
    壁の板を変えたりされてます??

    また内装やオモチャの記事も楽しみにしています!

  2. こんにちは

    ケージを確保しようと思ったら売切れでした…泣

    他にオススメケージあればお願いします!

    出来れば上記のケージを探しています

Comments are closed.