先日Twitterでごんちゃんのトイレトレーニング中の写真をツイートしたら、「ハリネズミにどうやってトイレを覚えさせるんですか?」というような質問をたくさん受けるようになりました。
この質問に少しお答えしてみようと思います。
しかしこの方法はオス限定(メスのハリネズミは年頃になると夜中に激しく動き回る子が多くトイレトレーニングはできませんでした。)ですし、いろんな環境や個体差もあるから他のハリネズミには効かない方法かもしれません。
ハリネズミのトイレトレーニング
ハリネズミは排泄物を容器に入れて置いてもそこをトイレだと思ったりはしませんし、「ココがトイレだよ」と教えてもまず分からないでしょう。しかし、ハリネズミはだいたい同じ場所にトイレをします。そこは寝床からもっとも離れた場所なのも特徴で、わりとキレイ好きな動物です。
簡単に言うと『トイレを覚えさせて』はいません。
『トイレを覚えさせる』というスタンスではなく、ハリネズミがトイレだと思ってる場所にトイレを置いてあげるという感じです。そのハリネズミがケージ内でよく排泄をする場所を見つけて、そこにトイレ(薄く砂を入れた容器)を置くだけです。
ハリネズミがトイレだと思ってる場所に置いたトイレに排泄してくれるようになったらそこに固定して、また違う場所にするようになったらそこに移動するという感じです。この方法をしばらく続けていると成長とともに場所も固定されてきます。(一度トイレをマスターしてもケージ内のレイアウトを変えたり新しい物を配置すると別の場所に排泄をしはじめることが多いので、その場合はまたトイレを移動させる必要があります。)
トイレの中に砂を敷くと砂浴びをしちゃう子もいると思うのでその場合は違う物を敷いてください。
自分の経験ではトイレにはオシッコだけして他の場所にウンコをするハリネズミと、オシッコもウンコも両方トイレにしてくれるハリネズミの2種類いました。オシッコだけでもトイレにしてくれるようになるとケージの掃除がとても楽になります。(ウンコは固形なので簡単に拾えてお掃除がラク)
排泄後は砂をかけて隠す癖もあり見ていてとても可愛いです。一生懸命に砂をかけ、なに食わぬ顔で出てきて、またすぐに寝たりするところも見ていて楽しいものです。
ハリネズミは排泄量の多い動物ですので、みなさんも一度はトライしたことがあると思います。上記の方法は自己流ですので、他になにか良い方法があればぜひ教えてください!
2015/10/17 at 12:24
はじめまして。お迎えして2週間、3ヶ月の♀飼いです。
うちに来てすぐの数日は違ったかもしれないのですが、ケージの中をいろいろといじっているうちに?なのか、わかりませんが、寝床で糞をするようになってしまいました・・・。夜中動き回るすごく元気な子なのですが、餌入れや、寝床、所構わずあちこちに糞をしています。糞を食べちゃうんじゃないかってぐらいです・・・。上記に♀は無理とありますが、♀のこはどうしてらっしゃいますか?