動物が好きな人と話していると、以下のような会話になります。
Aさん「動物って可愛いよね。何か飼ってる?」
ボク「ハリネズミを飼ってるよ。」
こうなると必ず聞かれる質問がけっこうたくさんあります。皆さんだいたい同じことを質問します。
「痛い?」とか「臭い?」とか「可愛い?」とか、あとヤマアラシと混同して質問してくる人もいます。
ハリネズミ飼いが聞かれる18の質問と回答
この記事では「ハリネズミを飼ってる」と言うと、絶対と言っていいほど聞かれる18の質問に簡単に答えてみます。
これからハリネズミを飼おうと考えている人にとってはがっかりする答えもあるでしょう。しかし動物ですからいろんな子がいます。ここに書かれているような事とは違う場合もあるでしょう。専門家じゃないから専門的な回答はできません。あくまでも飼っていて感じたことをもとに答えています。
以下、質問(Q)とその回答(A)。
+ + + + +
Q1.ハリネズミは何を食べるの?
《A》ハリネズミ専用のフードが販売されています。その他にもキャットフードやドッグフード、フェレットフード等を与える人もいます。あわせて昆虫や果物、野菜等の副食を与えます。
ハリネズミはグルメで偏食になる子も多く、エサを切り替えるときや違うものを与える場合はゆっくりと時間をかけて徐々に慣らすようにしたほうがいいでしょう。新しいものを与えても全く食べなかったりします。
ペットショップから連れ帰ったら全くエサを食べなくて困るケースも多く、環境の変化やエサの変化によって食べなくなったりするようです。
Q2.ハリネズミは鳴くの?
《A》普段は鼻を動かしながら「フンフンヒュンヒュン」言ってます。
怒ると「フシュ!フシュ!フフフフ!」と鳴きます。
オスは発情すると小鳥のような可愛い声で鳴きます。最初はほんとに鳥がいるのかと思ったくらい鳥のさえずりでした。
Q3.ハリネズミはなつくの?
《A》「なつく」というよりは、人に「なれる」という感じです。たぶんハリネズミという動物は「なつく」ということはほとんどなく、飼い主や人間に「なれることもあるかな」くらいの警戒心の強い動物だと思います。ペットショップのポップに「人にもよく慣れてます!!」みたいに書かれてることが多々ありますが、実際に見せてもらうと全然慣れてないどころかひどく怯えてることのほうが多いです。
むしろ慣れない子のほうが多いと思いますので、焦らずのんびり気長に接することが大事です。
こちらもお読みください↓
<ハリネズミの針は痛いの?慣れるの?そもそも針ってなに?>
小さなころから飼っていてベタ慣れだった子が大きくなってある日突然、丸くなってフシュフシュ!と怒るようになったりする場合もあります。ケージ内の小屋から全く出てこない子もいます。抱えると丸くなって顔もお腹も見せない子もいます。
しかし、丸くならないし針を立てない子もいます。
人間と同じでいろんな子がいます。
Q4.名前を呼んだら反応するの?
《A》反応しません。
テレビのハリネズミ特集で「名前呼んだら振り向いて反応する」みたいなことを言ってる番組があったらしいんですが、そんなことはありません。
呼ばないでもよくこっちを見ていたり近づいてきたりする子もいますが、何匹かハリネズミを並べて名前を呼んでもまず自分のことだと認識する子はいないでしょう。
(個人的にはゴハンをあげるときに名前を呼んでからあげるようにはしてますけど。)
Q5.ハリネズミって触ると痛いの?
《A》針が立っている状態で触ると痛いです。
針は自然の中で身を守るためにあるのだから痛くないと意味がありません。痛くないハリだと簡単に外敵に襲われてしまいます。
こちらもお読みください↓
<ハリネズミの針は痛いの?慣れるの?そもそも針ってなに?>
Q6.ハリネズミって刺すの?
《A》いいえ、刺しません。
急に触ろうとしたり、大きな音がしたり、怒ったりすると針を立てますが、蜂みたいに刺しにきたりはしません。こちらから何かしないかぎり、ハリネズミの方から攻撃をしてくることはありません。むしろ防御が専門の動物で、そのために毛が硬化して針になったのではないでしょうか。
ものすごく怒ったり怖がってたりするときに触ろうとすると、針を立て丸くなり「フシュフシュ!」いいながら上下に少し弾むような動きをします。(頭突きのような動きをする子もいます)
Q7.ハリネズミは噛むの?
《A》怒ったり驚いたりすると噛むハリネズミもいるし、噛まないハリネズミもいます。動物ですからね。
エサを手であげると間違って手を噛んだりするようになることがあるので、手で与えないようにしています。
Q8.メスとオスどっちが飼いやすいの?
《A》性格はいろいろなので好みによると思います。
個人的にはオスが飼いやすいですが、メスは針を立てない子が多いような気もします。
Q9.どこで買えるの?いくらで売ってるの?
《A》最近は普通のペットショップでも1〜2匹くらい取り扱ってるところも多くなってきています。エキゾチックアニマルを専門にしているショップではもう少し多く取り扱ってます。あとはブリーダーから直接購入することもできます。値段は1万円〜3万円くらいが相場だと思います。
ハリネズミは海外から輸入された子も多く、輸送のストレスなどを激しく受けている場合もありますし、小さな赤ちゃんを欲しがる人も多いため無理な離乳をさせられる子もいるみたいです。
あまりにも小さな赤ちゃんを販売してるところから買うのはおすすめしません。
日本国内の個人ブリーダーさんのところで生まれた子を探すことを視野に入れてもよいでしょう。お母さんハリネズミの母乳をたっぷり飲んで育った子は内臓も強く健康な子が多いですし、輸送のストレスを受けていません。
Q10.ケージから出したら逃げる?
《A》逃げる子もいるし、逃げない子もいます。近づいてくる子もいるし、離れていく子もいます。多くは部屋の隅や何かの下に入り込んで大人しくしています。
Q11.ハリネズミにトイレのしつけはできるの?
《A》確率は低いですが、できる子もいます。
ハリネズミはキレイ好きな動物で、寝る場所から離れたところでトイレをします。しかも同じ場所にすることが多いようです。なので寝る場所から離れたところにトイレを設置するといいかもしれません。(いろんな子がいますし、ケージの広さや飼育環境しだいでは同じ場所にしない場合もあります。)
うちでは焼き砂を入れた容器を寝る場所から一番遠くに置いています。うちにいるハリネズミのなかで「まるたろう」だけはトイレをほぼマスターしています。砂場に行ってトイレをしたあとは、後ろ足で砂をかきかき、排泄物を完全に隠してから出てきます。(たまにトイレの前でしてることもあります)
まるたろう以外の子たちはある程度決まった場所ではしますが、しつけはできていません。
ハリネズミのなかには夜中にケージ内を激しく動き回る子もたくさんいます。その場合、排泄物を足で踏んでそのままあちこちに付けて走り回るので結構汚れます。回し車も同様です。回してるときに排泄し、排泄物が回し車の遠心力でそのまま遠くへ飛んで壁などを汚す場合もあります。
Q12.匂いはある?臭い?
《A》体臭はそんなに無いし、排泄物も臭くないです。
ケージ内を毎日ちゃんと掃除していれば、匂いはそんなに気になりません。(食べるエサによって排泄物の臭いは違うかもしれません。)
Q13.どれくらい大きくなるの?
《A》大きくても体長20センチくらいまでだと思います。同じ環境で飼育しててもサイズはバラバラです。ゴハンの量は同じでも、大きくなる子とずっと小さい子、あまり変化のない子がいます。
ハムスターより大きく、ウサギより小さい感じです。
Q14.針はどんどん伸びるの?長くなる?
《A》どんどん伸びたり、ヤマアラシのように長くなったりはしません。ある程度伸びたら止まります。見た目の変化はほとんどありません。
春に少し生え替わる子もいます。その場合は、よく見ると小さな針がたくさん生えてるのが見えます。
Q15.ハリネズミってネズミなんでしょう?
《A》違います。ネズミではありません。
英語ではHedgehog(生垣のブタ)といい、イギリスでは生垣の下などに生息してることが多い動物です。日本語の場合はネズミとつきますがモグラに近い動物です。
ヨーロッパでは結構身近な存在で『幸運のシンボル』です。
「ハリネズミに出会うと幸運がつかめる」という言い伝えなどがあり、ガーデニングする人たちに愛されています。
Q16.ハリネズミは増えるの?
《A》ねずみ算のように増えることはありません。
オスとメスをツガイで飼い、2人の相性が合い、同じケージに入れてたら赤ちゃんを授かる場合があります。
一度の出産で1〜6匹(平均3〜4匹)くらい産みます。ハリネズミは妊娠の判断が難しく偽妊娠も多いです。
妊娠・出産・子育てはメスにとってとても大変なことなので気軽な気持ちではできません。静かな場所の確保や神経質な状態のメスを刺激しないようにするなど、飼い主の負担も大きくなります。なので同じケージで飼わないようにしています。
Q17.ハリネズミを飼うのは難しい?
《A》特に難しくはありません。エキゾチックアニマルの中では比較的簡単なほうだと思います。
しかし、犬や猫のような感じをイメージしてる人にとっては難しく感じるかもしれません。なつく(慣れる)ことに重点を置いている人にとっても難しいと感じるでしょう。
人それぞれペットや動物に求めていること(癒し、触れ合い、可愛さ等)は違いますし、難しい・簡単の定義も人それぞれです。
Q18.そもそもなんでハリネズミを飼おうと思ったの?
これはよく聞かれる質問です。
《A》表情豊かで愛嬌のある顔が可愛かったからです。針を立てたり、丸くなってしまうところも可愛いです。すやすや寝てるときの寝顔は本当に人間の赤ちゃんのような可愛さです。
+ + + + +
質問と回答は以上です。
ハリネズミ飼ってる人はだいたい同じような質問をされた経験があると思います。圧倒的に多いのは「針って痛い?」という質問でしょう。これは単純に好奇心からだと思います。
今回の18個の質問はそんな好奇心からくる日常会話のなかの何気ない質問への回答です。
ハリネズミは知名度の低い動物で、まだまだ珍しい存在だから質問者の気持ちはよくわかります。実際にハリネズミを見たことのある人のほうが少ないと思いますし、ペットとして飼えることを知ってる人も少ないでしょう。(日本でペットとして飼えるのはヨツユビハリネズミのみ)
ボク自身も飼う前には似たような質問をしていたと思います。
ちなみにボクが最近一番よく聞かれるのは、18番の「そもそもなんでハリネズミを飼おうと思ったの?」です。
こちらも合わせてお読みください↓
- <ハリネズミの針は痛いの?慣れるの?そもそも針ってなに?>これについて少し書いてみました。
- [ハリネズミ]飼う前にやっておきたい3つのこと
- ハリネズミの針は『毛』なんです。体毛と針、大人の針と子供の針についてのおはなし。
- 【ハリネズミ】ケージに敷いている床材について。うちで使ってる床材は業務用 広葉樹マットです。
- 【回しぐるま比較】ハリネズミが使用する回し車『メタルサイレントホイール』と『サイレントホイール』を比べてみました。
- ケージの中のまるたろう
- 【ハリネズミ】トイレトレーニングについて
- 【針】ハリネズミを飼ってるご家庭で一番用心しないといけないこと
- 【はりねずみの顔】ニコニコしたり怒ったりアクビしたりとかなり幅広いハリネズミの8つの表情
2015/08/13 at 06:55
私もハリネズミを飼っていた頃、この質問をたくさん受けたのですごく納得しながら見てました!
もう少し認知度と、エキゾチックアニマルを見てくれる病院が増えてくれると嬉しいですね!
うちの子は悪性肉腫を発症してしまい、一度手術しましたが再発して今年亡くなってしまいました……ハリネズミでもワンちゃんでも猫ちゃんでも、やっぱり同じように悲しいです(;ω;)
大切になさってくださいね(*´ー`*)